プロジェクターLP-XG250とスクリーンDurafoldDF-100Eを使用。 |
|
①会場の広さはどれくらいでしょうか?何名様でご覧になられますか? |
会場の広さ、人数をもとに液晶プロジェクターとスクリーンを選定します。 |
スクリーンがある場合はプロジェクターのみのレンタルでOKです。 |
会場の目安 |
人数の選択 |
プロジェクターの選択 |
スクリーンの選択 |
小会議室 |
10~100名様位まで |
2000ANSIルーメン |
70~100インチ |
中会議室 |
100~200名様位まで |
3000ANSIルーメン |
150インチ |
大会議室 |
200~300名様位まで |
5000ANSIルーメン |
210インチ |
|
|
ANSI(アンシ)ルーメンとは? |
液晶プロジェクターがスクリーンに投射する光束の単位です。数字が大きくなればなるほど明るく綺麗に投射することが可能です。 |
明るい会場で使用する場合はワンランク上の機種を選ぶことをオススメします。 |
|
②液晶プロジェクターに接続する機器、映像・画像ソフトはおわかりでしょうか? |
接続する機器に応じて必要なケーブル等、接続する機器も一緒にレンタルできます。 |
接続機器 |
映像・画像ソフト |
必要なケーブル |
ブルーレイディスクプレーヤー |
DVD-R、DVD-RW等 |
HDMI |
ブルーレイディスクレコーダー |
BD-ROM,BD-R等 |
HDMI、RCA三色 |
パソコン |
PCデータ(パワーポイント等) |
アナログRGB等 |
|
※2014年3月現在 HDMI入力可能なプロジェクターはEB-W12のみになります。 |
市販DVD以外のDVDは再生出来ない場合がありますので事前に弊社へ持ち込んでいただきき事前のご確認をお願いします。 |
接続可能なパソコンは基本的にOSがWindows7、Windows10になります。 |
パソコンを接続する場合は、パソコンにアナログRGB出力端子があることが前提になります。 |
機器に応じて2M前後のケーブルは付属しますが長いケーブルが必要な場合はスタッフまでお申し付けください。 |
ケーブルの種類によってはあまり長くすると映像、音声がが劣化する場合もありますのでご注意ください。 |
アナログRGB(D-SUB15ピン)  |
S映像・RCA3色  |
|
|
③パソコンを使用されるお客様は解像度のご確認をお願いします。 |
現在の主流はXGA(横1024×縦768ドット)です。弊社取り扱いの液晶プロジェクターはXGAになります。 |
ごくまれにお客様のパソコンの解像度を下げていただく場合があります。 |
名称 |
横ドット数 |
縦ドット数 |
VGA |
640 |
480 |
S-VGA |
800 |
600 |
XGA |
1024 |
768 |
S-XGA |
1280 |
1024 |
U-XGA |
1600 |
1200 |
|
解像度がわからない場合は下記をご覧になってお調べください(画像はWindows7のスクリーンショットです) |
①デスクトップ画面の何もないところでマウスを右クリック。 |
②右クリックするとウインドウが出るので下から三番目の『画面の解像度』をクリック。 |
③画面の解像度のウインドウが出るので『解像度』をクリック。 |
以上でお客様のパソコンの解像度がわかります。 |
 |
|
④液晶プロジェクターから投射する映像・画像に音声はありますか? |
音声がない場合は問題ありません。 |
液晶プロジェクター内蔵のスピーカーの音量は小さいのでご予算に余裕があれば別途アンプ・スピーカーをオススメします。 |
会場の広さの目安 |
人数の目安 |
アンプ・スピーカーの目安 |
小会議室 |
10~30名様位まで |
ポータブルワイヤレスアンプ |
中会議室 |
70~90名位まで |
PAセット100Wクラス |
大会議室 |
100~200名様位まで |
PAセット200Wクラス |
|
お手持ちのスピーカー・アンプ、会場備え付けのアンプ・スピーカーに接続することも可能な場合がありますのでお気軽にお問い合わ |
せください(必ずしも可能ではありません。別途現調代等がかかる場合があります) |
パソコンを接続する場合、パソコンに音声出力(ステレオミニ)があることが前提になります。 |
音声出力(ヘッドホンマーク)  |
|
⑤液晶プロジェクターとスクリーンの距離はどのくらいですか? |
機種によって多少異なりますが100インチですとおよそ4~6Mの距離が必要です。 |
大ホール等で距離を離して設置する場合はレンズ交換可能な機種が必要になります。 |
|
⑥液晶プロジェクター使用時に注意していただきたいこと。 |
液晶プロジェクターは精密機器です。故障や映像不良の原因になりますので湿気やホコリの多い場所、油煙のある場所では絶対に |
使用しないでください詳しくは付属の取扱説明書をご覧下さい。。 |
液晶プロジェクターを使用すると内部が高温になります。 |
内部冷却ファンが止まるまでメインスイッチを切ったり、電源プラグを抜かないでください。 |
ノートパソコンと接続した場合まれに映像が写らない場合があります。 |
原因はケーブルがきちんと差し込まれていないか、液晶プロジェクターの入力切替がパソコンにあっていない(ビデオ入力に |
なっている)パソコンの外部映像出力に切替が外部になっていない等が考えられます。 |
初めてお使いになる方は事前にテストをしていただいたほうが間違いないと思います。 |
外部出力の切替はお使いのパソコンによって様々ですがF(ファンクション)キーで切替ができる機種もあります。 |
下の画像のノートパソコンの場合は『Fn』とモニターの絵がある『F3』を同時に押すことによって出力切替ができます。 |
 |
すべてのパソコンがFキーで切替出来るわけではありません。詳しくはお使いのパソコンの説明書にてご確認ください。 |